私たちが出会うプロフェッショナルは感性豊かで頭脳明晰、周りからのコントロールによらず、自ら主体的に規律を持って働いている人たちが多い。それゆえ、人に対してもエンパワー(潜在能力を引き出す)していくことが上手で、学ぶことが多い。
そういう方のお一人に一つの外資系企業で20年以上を勤め上げ、日本とUSの両方で働いた方がいる。その方のメッセージには、それまでの人生で受けた恵みや人への感謝が綴られていた。また新たなキャリアへの貢献の決意と合わせて、これからはワークライフをもう少しコントロールし、家族との時間を大切にしていきたいとも述べられていた。とても共感を覚え、感動した。
私たちは時に一つのことを選ばなければならない。それは誰かからの強制によらず、自らの意思によって選択していくことが望ましい。しかし、同時に全ての人の願いをかなえることは極めて難しい。それができない自分を謙虚に受け止め、素直に認め、感謝で心を満たし、そして周りの協力を仰いでいく人たちを心から尊敬している。
Saying Good good-byes 過去に上手に別れを告げる
「目指せチェンジマスター」の連載記事の中でよく読まれているトピックは、変化の中で否定的な考えに陥り易い状況において、自分自身の内面に目を向け、肯定的な気持ちを創り出す内容です。
今やまさにC O V I D−19の影響で世界中が変化の渦の中におり、あらゆる情報源の中で確かなことを見出すのはとても困難を極めます。周りの状況が急激に変化することを誰もが目にし、経験をしています。こうした状況では人や組織の規範が崩れやすくなり、肯定的にはなかなかなれないものです。それは神経科学の観点からすると、ごく自然な反応とも言えます。
その際、自分の弱さや負の感情を認め、受け入れることから始めてみることは意義があります。私自身もその重要性を実感しています。まわりで起きていることだけに目を向けていて、内面の状態に気づかず、カラ元気で前に進もうとしてもエネルギーが枯渇しているため真の強さを発揮できなかった経験があるからです。
自分が抱いている恐れや不安を直視し、自分の内面を見つめます。自分がコントロールできることであれば、行動を起こします。コントロールできないとすれば、影響を与えられるかを考え、それもできなければ、「手放し」ます。過去に縛られ、執着していると前に進むことができません。チェンジマネジメントの権威であるスコット博士は「Saying Good good-byes」、過去に上手に別れを告げることが前に進む秘訣であると述べています。
よく知られた映画「マトリックス」で主人公のネオはレッドかブルーのいずれかの薬を飲むという選択を迫られます。レッドを飲んだ場合、彼はミッションを負って不都合な真実と向き合い、元の自分には戻れないことを知ります。通常私たちはそこまで劇的ではないにしろ、変化に直面し、選択を迫られ、躊躇することがあります。過去にはもう戻らないとしたら、どうやって良き別れを告げるかを考え、コントロールできることの中から一つ一つの行動を試してみることです。うまくいくかどうかはやってみなければ分かりません。ネオは一人ではなかったように、現実の社会でも私たちはつながりを大切にして、行動を起こす時に前に進むことができるのです。
きっと読者の中にはご自身の内面に目を向けることに関心のある方が多くおられ、変化を乗り越えていく内面の強さを発見されていることと思います。まずは自分を見つめ、その上で人とつながり、変化を乗り越えていきましょう。
12th ICCE Global Coach Conference 2019 Japan
RWCの最終週に日本青年館にてICCEグローバルコーチカンファレンスが開催されました。
テーマ
Coaching:the Cornerstone of Education, Excellence, Equity, Ethics in Sport
主催:
International Council for Coaching Excellence (ICCE)
独立行政法人日本スポーツ振興センター
日本スポーツ振興センター理事の勝田博士はオープニングで「世界30カ国から450名以上のコーチングに関する専門家が参加されています」と歓迎の言葉を述べ、この会議でヒューマンパフォーマンス並びにチームハイパフォーマンスに関して、意義深く、実践的な知恵が共有されることに期待を寄せた。
参加者の多くはオリンピック、パラリンピックの競技スポーツに携わるコーチたち、その他にコーチングの専門家、学者、リサーチャーが集まりました。
海外でスポーツコーチをしている日本人女性3名の対談は見事でした。
藤木麻祐子さん(アーティステック・スイミング スペイン代表チーム ヘッドコーチ)
藤井裕子さん(柔道 ブラジル男子代表チーム 監督)
佐伯夕利子(サッカー ビジャレアルCF(スペイン)育成部)
スポーツでも女性コーチがとても少なく、日本人女性コーチの活躍が脚光を浴びるのは、今後の取り組みにおいて重要な一歩となりました。ビジネス界でも女性の活躍は重要な意味を持っています。
コーチが一方的に指示命令を下してきたやり方は昔のことになりつつありますが、出席した分科会では”エンパワメント”と言って選手の潜在能力を引き出すことを目的としながらも、そのやり方において選手が主体ではなく、コーチがパワーを握っていると言う現実も紹介され、ビジネス界においても同じようなことが言えるのではないかと実感します。
自分に十分な自信がない時に人は反論を恐れ、権威を使って相手を従わせようとしますが、反論を歓迎し、相手と対話を行い、ともに新しい世界観を導き出せる能力こそコーチには必要だとつくづく実感しました。
最終日の今日はシルクドソレイユのコーチからの講演もあり、パフォーマーの多くはオリンピック選手であり、競技者からアーティストへ見事に転身したこと、その陰にはコーチを始めあらゆる分野の専門家との協働の業があることが紹介されました。
写真はセッションの間で集まる小グループの仲間たちでカナダ、シンガポール、フィンランド、ノルウェー、アメリカからのメンバーでした。
(皆、イェーと叫んだ時の表情は笑顔ですが、手の表現はとてもユニークです。よく見てみてください!)
プロジェクトA: VUCA Worldでは予測できるという傲慢さを捨てる(Let go of predictive hubris)
現場で成果を出し、マネジメントに優れている営業拠点長たちが日本全国から集められた。彼らとともに、半年間に渡ってリーダーとしての意識変革に取り組んだ。
事業について、組織のあり方について、人づくりについて、テーマや具体的な事象をもとに、全体と小グループに分かれてダイアログ(対話)を重ねた。毎回彼らが現場で取り組むアクションを明らかにし、過去の踏襲、成功体験を捨てて、ゼロベースで取り組んでもらった。
例えば、グローバルの最優先事項に挙げられている働き方改革において、当初は「時短をすることはできるが、生産性は下がる」という二者択一の考えが見え隠れしていた。しかし、「本当にそうなのか」という自問自答から始まり、部下を巻き込んで試行錯誤を繰り返し、仕事のやり方を変更し、週2回のノー残業デーを実施して、従業員の経験価値、顧客の経験価値をあげる驚きの成果を導き出した。まさしく彼らの意識が変わったことにより、もたらされた成果だ。
6ヶ月後に彼らから聞いた言葉は「過去の成功体験に基づいて予測ができると思っていたが、時代や社会からの要請を考えると、予測できるということは傲慢だった」「人を教えることはできても、育てることは難しい」など、現実の難しさと自分が現在持っている世界観の限界を直視し、ジレンマに向き合い自身の意識改革に継続して挑戦する意志を感じさせてくれた。
一人一人が実体験に基づいて、苦悩やそこから見えてきたこと、気づきを語ったが、現場で取り組んでいる様子が目に浮かぶようだった。
時代の変化は予測し難い。だからこそ、起きている事象や全体に意識を向け、感覚を研ぎ澄ませて、暗黙知と新たな知覚情報を組みわせて情勢を判断し、素早く行動を起こしていく、そこから学び、次の行動に繋げていくことをお互いに確認した。わたし自身も彼らとの歩みから多くのことを学んだ。一人一人に敬意を表したい。
リーダーシップ 3つの原則
ラグビーの理論と実践は実ビジネスの持続的成長、組織作り、人の成長に大いに役立つ。
EDDIE JONES’ ENSEMBLE RUGBY powered by adidas
“エディ ジョーンズが教えるコーチ向けスペシャルセミナー”に参加し、彼がコーチとして拠り所としているリーダーシップの原則を体感した。
彼が座学で語るラグビー理論は明快であり、フィールドで選手たちを実指導しながらフィードバックを出す様はまさに2015 Rugby World Cup で見たJapan Wayを体現するものであった。
炎天下の中でも指導をする全く衰えを知らない強靭な体力、適切なフィードバックを出すための原理原則と人を見抜く眼識、選手を鼓舞し士気を高めていくにあたり一貫した態度と言動、折れない精神、どれ一つをとっても超一流のリーダーが体得している特質を垣間見た。
彼が新しいチームのコーチとして就任した後、選手たちに自分の指導方法を理解させ、浸透させるために指導者として心がけていることを尋ねてみた。
彼は最初にタレントの見極めをあげた。(本人のポテンシャルを含め)どんなタレントがいるかによってチームが強くなっていくスピードには違いがあるからだと言う。それはエクセレントカンパニー飛躍の法則でJim Collinsが言うように「最初に誰をバスに乗せるかが最も重要である」と同じ原則である。
彼はまた自分の指導方法を浸透させるためにさらに2つの原則として以下を提示した。
1) Clarity: 勝つためのゲームプランの明瞭さ
2) Cohesion: 一致団結して協働するチーム
ゲームに臨むにあたり、システムを理解させた上で、現実に起きるカオスに柔軟に対応させるため常に選手に考えさせる訓練を徹底していた。これは適切なフィードバックによるコーチング手法そのものであった。またEddieが言う“Cohesion”はまさにOneAssociatesがDr. Cynthia Scottと連携して取り組んでいるネットワーク型リーダーシップを具現化する新しい協働の行動様式作りであり、組織変革プロジェクトにおける肝と一致していた。
働く場所を選ぶ
少し前の話になりますが、東急電鉄がダイヤ改正とともに、田園都市線の混雑緩和施策を発表しました。私もかつては田園都市線沿線に住んで、朝の通勤ラッシュを経験していましたが、あれはとにかくすごかったです。渋谷まではただひたすらに人が乗車してくる繰り返し。20年前にすでにそのような状況だったわけですが、あの頃よりもさらに混雑が激しくなり、とうとうラッシュ時の輸送力増強が限界に達したそうです。
そこで東急電鉄は、都心方面への輸送力の増強とあわせて、移動手段、働く場所、乗車時間の多様な選択肢を提供する、と発表しました。
田園都市線および大井町線の朝ラッシュ時の混雑緩和施策を実施
この中で特にいいなと思ったのは、「働く場所を選ぶ」で、朝はシェアオフィスで働いた後、オフピーク通勤する勤務スタイルを推奨しているものです。
オフィスに向かうのは電車が空いてからで、それまでは最寄りの駅のサテライトオフィスで仕事をする。朝メールチェックをしたり、1日の計画を立てたり、自分の頭を整理するのは1人でもできるわけで、オフィスでなくても構わないと考えると、これはとても合理的に思えます。
現在の私はというと、完全な在宅勤務で、通勤のために朝のラッシュをほとんど経験することはありません。
私たちワンアソシエイツは、いつでもどこでも仕事ができるという考えのもと、一人ひとりの自律・自立をベースに創業当時からこのような在宅勤務のワークスタイルを確立してきました。
創業当時(2000年)から比べれば、IT技術の発展により、物理的には在宅での仕事はますます身近なものとなってきていると感じます。インターネットを使って複数の人と電話会議が簡単にできる、資料を簡単に共有できる。コミュニケーションの手段も選択肢も格段に増えました。
働き方改革が話題になっている今、東急電鉄のこのような取り組みがますます広がり、一人ひとりがどのように働くかを考えて行く際の選択肢が増えていくことにつながっていくと素晴らしいと思います。